ポンコツ投資家K2の雑記ブログ

投資、趣味、日常について書いていきます

北海道日本ハムファイターズの話

どうもポンコツ投資家K2です

実はにわか野球ファンで北海道出身者という事もあり

北海道日本ハムファイターズのにわかファンだったりします。

本日は最近調子の良い北海道日本ハムファイターズの話を書いていきます。

 

自己紹介はこちらです

gori51313.hatenablog.com

趣味関連の記事はこちらです

gori51313.hatenablog.com

北海道日本ハムファイターズ

現在北海道を拠点として活躍する、日本のプロ野球チームです

パシフィックリーグに所属しています。

歴史は1974年に当時の日本ハムの社長であった大社氏が

買い取り日本ハムファイターズと球団名が変更となった

安打製造機の張本氏や投手の江夏氏も在籍していたことがある。

関東(後楽園球場、東京ドーム)を本拠地にしていたが

2002年日韓ワールドカップの時に建設された札幌ドームに

本拠地を移転し北海道日本ハムファイターズとなる。

 

新庄剛志選手降臨

今でも鮮明に覚えています、元々小笠原選手、岩本投手といった

実力ある選手が在籍している事は知っていましたが

如何せん元々は中日ファン、細かくチーム事情も知るわけありません

しかし、北海道に野球チームが来る!しかも新庄選手がMLBから

帰ってくる!と本当に当時は沸きました。

私が、いえ北海道民の心が日本ハムに寄り添えたのも

この新庄選手の存在が非常に大きかったと言えるでしょう。

 

●地味に強くないか?このチーム

当時ソフトバンク、西武がやけに強かった印象がありました。

しかし北海道日本ハムファイターズも結構強いよなと

新庄選手、森本選手、稲葉選手、セギノール選手、田中選手

金子選手、小笠原選手、建山選手、マイケル選手、武田久選手

ダルビッシュ選手、鶴岡選手、立石選手、坪井選手

とパッとあげただけでもなんか勝てそうだなと思わせてくれそうな

名前です。移転当時は本当に強いチームだったと思います。

 

ダルビッシュ選手、大谷選手といった選手が躍動

日本ハムは今挙げている選手のように球界を代表する

選手が在籍していた事もあり、認知度も高かったと思います

他にも中田翔選手、話題には事欠かない杉谷選手

話題性で言えば斉藤投手、清宮選手など

色んな顔と呼べる選手が在籍していました。

 

●そして新庄選手が監督に

現在3年目、リーグ3位の好成績で奮闘している新庄監督率いる

北海道日本ハムファイターズエスコンフィールドに本拠地を

移して、さらなる躍動を期待します。

そういえば北海道日本ハムが優勝したのも2004年新庄選手が来て

3年目の2006年だったなぁ。でもその時は新庄選手の引退が・・・

今年はなんかやってくれそうな気がしますし

新庄監督には優勝してしっかり北海道で結果を残してから

勇退してほしいです。引退のときのように。

こんなにもプロ野球に今日は何があるんだろうな?

なんか面白い事が起こりそうだなと思わせてくれる人は

そういませんよね。まだまだ監督には続行して欲しいのが本音です。

 

さて今回はここまでです

書いている内に内容がさらりと変わってしましましたが

次回北海道日本ハムファイターズの記事を書く時は

私が心揺さぶられたエピソードを紹介したいなと思います。

是非そちらも読んで下さい。

 

では次の記事でお会いしましょう。

 

我が子が0歳児の時

どうもポンコツ投資家K2です

さて今回は我が子が0歳児だったときの話をします。

自己紹介はこちらです

 

gori51313.hatenablog.com

子育ての最初の記事はこちらです

 

gori51313.hatenablog.com

●我が子が家にやって来た

コロナ化の中頑張って産まれてきてくれた我が子

産まれてから一週間は病院も1時間の時間制限があったりで

なかなか会えない日々が続きました。

しかしようやく1週間が過ぎて家にやってきます。

1階の和室に布団の準備をして(無茶苦茶布団小さいな!)

病院へ迎えに行きました。

 

チャイルドシートにこのふにゃふにゃの子供を乗せるの?

と思いながら、乗せて帰って来たのも良い思い出です。

 

家について、子供を布団に寝かせると

「子供ちっさ!」

病院の布団は新生児用の小さい布団だったようで

ウチに敷いた布団も十分小さかったですが

その小ささを凌駕するほど、子供は小さかったです。

 

こうして可愛い我が子が家にやって来ました。

 

●あまり手が掛からない子

妻の苦労の甲斐があってなのか何なのか

事前に「夜泣きがね」とか「ミルクを夜中もあげないと行けないから」と

いう情報を入れてはいましたが。

まず夜泣きは無かったです。

今までの2年半の中で夜中に「これは結構泣いたな」と思ったのは

2回だけですね。しかも単発で、落ち着いたらそのあとは朝までぐっすり

ミルクに関しても、そう苦になる事は無く、妻が子供も見ながら

私が調乳してミルクを作り、飲ませている間じーっと子供を見ている日々でした。

 

●3~4ヶ月検診再受診

検診に行くと、首がすわっているかどうかを見られますが

ウチの子は4か月近くにようやく首がすわってきました。

3ヶ月ちょっとの時に検診に赴いたら。

「まだ首がすわってないからもう一回来て下さい」と言われ

再受診になりました。

その時丁度1歳6ヶ月検診を実施しており

「1年もするとこんな走り回るようになるのか」と

驚いた記憶もあります。

 

●寝返りと寝返り返り

ウチの子は4ヶ月くらいの時に寝返り、その翌々日くらいには

寝返り返りをしていました。コロコロ回っていて可愛いかったです。

実は寝返りもかわいそうなエピソードがあり

首がすわりかけた時にネットの記事で練習をさせると良いと

見た私がコロンとひっくり返した状態にしてしまい

その後大泣き、流石に反省しました。

皆さん子供には子供のタイミングがあります

練習なんてしなくても良いです。子供が寝返る時を待ちましょう!

 

今回はここまでにしておきます。

次回はずりばいの頃くらいからの子育てについて記事にします。

 

では次回またお会いしましょう

 

 

 

 

 

 

 

ダイエット継続中!

どうもポンコツ投資家K2です。

ダイエットを始めて約3週間、まだまだ継続中です。

今回はダイエット挑戦から現在までの履歴を見ながら

わかった事などを発信していきます。

私の自己紹介はこちらです

gori51313.hatenablog.com

ダイエット記事栄えある1回目の記事はこちらです

gori51313.hatenablog.com

それでは内容に移ります

●ダイエット1週目

ダイエット開始時5/4(土)の体重は73.0kgでした。

上のリンクにある第1回記事にある方法でこの一週間で

71.5kgまで体重が減りました。(下の画像です)

ダイエットのやり方は第1回記事を参照下さい。

 

●ダイエット2週目

この週はあまり体重が減りませんでした。

6/11(土)70.9kg

6/17(金)70.4kg

でした。(下の図です)

特に土曜日、日曜日は妻と子供が旅行に出ており

羽目外して外食してしまった為、日曜日の体重が

偉い事になっていますが、人間やはりすぐには

体重の出てこず、月曜日には数値が戻っています。

 

●ダイエット3週目

この辺りから記録も大雑把になり

データ数がやや不足していますが

6/20(月)69.8kg

6/28(日)68.8kg

ダイエット3週目にして70kgを切ってきました。

結局土日はなんだかんだで食べてしまうのですが

子供と遊んでいる事でカロリーを消費するのかもしれません。

 

●3週間のダイエットで発見したこと

1.ダイエット前の1日の摂取カロリーは5000kcal位だった?

2.1日食べ過ぎた位では大きな影響はない

3.なんとなくだが食べる量がわかってくる

 

1つ目の項目は妻と子供がいない日に外食に出た事でわかった事です。

ダイエット前の食生活は

朝:食パン6枚切り2枚、ジャム、チョコレートなど5個

間食:ブラックサンダー2個

昼:丼物、アイス

夕方:あんぱん

夕方2:ファミチキ、スイーツ

夜:夕食お腹いっぱい

日によりますが、結構このルーチンに当てはまることが多く

特に発見した日は夜だけCoCo壱番屋に出掛けて3000kcalだったので

これはひたすらやばかったのでは?と気がつきました。

 

2つ目も妻と子供がいない日に食べ過ぎた事でわかった事です。

「あ~3000kcalか体重どれだけ増えるだろうか・・・」と

気にしていましたが、一日食べ過ぎた位では体重は大きく

増えなかったという事です。そのあとも特に食べた分を取り戻す為に

過酷な事をやったわけではなく、ダイエットの目標カロリーを目指して

普段通りに生活しているだけでした。

 

3つ目は3週目くらいからは、重量計算やどれを食べたという

細かい計算を辞めています。時間がもったいないというのもあるのですが

このくらいで大凡カロリーがこんな程度かな?という事がわかって来ました

ぴったり合っているかは別としてですが、体重が無理無く減っているので

大きく間違った数値にはなっていないのだろうなという事はわかります。

 

今回記事はここまでです、これからも継続して

ダイエットの状況やわかった事、時には失敗談等も交えて

記事を更新していきますのでお付き合い下さい。

 

では次回の記事でお会いしましょう。

 

 

 

家庭菜園の様子 Part1

どうもポンコツ投資家K2です。

今回は家庭菜園について日記形式でご紹介します

自己紹介はこちらです

 

gori51313.hatenablog.com

 

また栄えある第一回の家庭菜園記事はこちらです

 

gori51313.hatenablog.com

それでは今週の家庭菜園はどうなっているのでしょうか?

 

●ブルーベリー

現在順調に実がなっていて、どんどんその粒が大きくなっています。

昨日息子に結構な数をむしられてしまいましたがw

影響が無いほどの数がなっています。

このまま収穫を迎えれば、美味しいジャムが作れます。

どこかで追肥をしてあげたいなと思います。

 

●なすび

こちらはまだまだ株の成長を待つ段階ですが、早くも

花が咲いていました。ナスはしっかり育てると

本当にずっと食べることが出来ますので今年こそは

しっかりとケアして、長く食べられるようにしたいです。

その分「肥料食い」の別名にふさわしく、肥料をあげないと

実を付けてくれません・・・

 

●スイカ

結構伸びてきて、花を随所に咲かせてくれるようになりました

大きくなって来たので、よっぽど心配していませんが

ウリハムシは健在で、未だに葉が食されています。

メロンは育つ前に駆逐されてしまったので、スイカには

その分も頑張ってもらいたいです。

私もウリハムシの対策を考えたいと思います。

(出来れば記事にしたいくらいです)

 

●トマト

赤いミニトマトと橙色のミニトマトを同時に植えました。

どちらも成長としては同じような感じで、現在すでに

小さな実がつき始めています。

このまま収穫まで持って行けると良いなと思います。

このあと注意しなければならないのは

脇芽の放置による混雑と実割れです、毎年悩まされているので

この辺りも今年はしっかりケアして行きたいです。

 

●ピーマン

画像が無いですが、大きくなっています。

しかしまだ花が咲くや、実を付けるといった所までは

いたって無いです。しかし焦る必要は無いですね

大きくなってたくさん収穫できるように

日々お世話をして行きます。

 

●メロンが抜けた穴

メロンが枯れてしまって、畝が雑草の生息地とかしていますので

ここに

・メロンを再度植える

・オクラを植える

・他の野菜を植える

という事を考えています。

今週はちょっとやる時間が無さそうですが

来週くらいには記事に結果を書けそうです

 

今回はここまでです。

読んでいただきありがとうございます。

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

 

定額減税ってなに?

どうもポンコツ投資家K2です

今回はK2が気になった「定額減税」について調べましたので

ご紹介いたします。

その前に自己紹介はこちら

 

gori51313.hatenablog.com

●定額減税とは?

国税庁のホームページによると

令和6年分所得税について定額による所得税額の特別控除(定額減税)が実施されることとなりました。

とのことです。

期間:令和6年

対象の税金:所得税

減税額:定額

の特別控除という事がわかります。

 

●定額減税の特徴

・公平性:すべての納税者が同じ金額の減税を受けることが出来る。

・即効性:迅速に消費者の手元に資金が渡り、経済刺激効果が期待できる

・簡便さ:複雑な計算が不要なため、行政コストが低い

 

●定額減税の利点と課題

・短期的な効果は見込まれるが、長期的な効果は薄い。

・全ての納税者に公平に恩恵が当たる反面、高所得者への恩恵は小さく

 低所得者の恩恵が相対的に大きくなるが貧困層などの根本解決には

 至りにくい。

・行政コストは低いが財政赤字増加につながる可能性がある。

 

●誰でも受けられるの?

こちらも国税庁のホームページに明記されています。

令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下である方(給与収入のみの方の場合、給与収入が2,000万円以下(注)である方)です。

と書かれており、結構な方々が恩恵を受けることができるようです。

 

●いくら減税されるの?

給与所得者:30,000円

扶養親族1人につき:30,000円

所得税額を超える場合は所得税額が限度となる。

 

●定額減税の実施方法

1.給与所得者

令和6年6月1日以降最初に払われる給与等(賞与も含まれる)額から

上記に相当する金額が控除されます。

 

2.公的年金等受給者

令和6年6月1日以降最初に厚生労働大臣等から払われる公的年期などにつき

源泉徴収などをされるべき所得から控除されます。

 

3.事業所得者等

原則として、令和6年分の所得税の確定申告(令和7年1月以降)の際に

所得税の額から特別控除の額が控除されます。


予定納税の対象となる方については、確定申告での控除を待たずに、

令和6年6月以後に通知される、令和6年分の所得税に係る第1期分予定納税額

から本人分に係る特別控除の額に相当する金額が控除されます。

 

上記には注意書きや但し書きが多く存在しますので

詳細は国税庁のホームページをご覧下さい。

 

今回は定額減税ってなんだ?という事でちょっと調べて見ました。

追加情報や詳細情報について、書くべき事があれば追加して行きます。

 

ではまた次回お会いしましょう。

 

 

今週の日記

どうもポンコツ投資家K2です

今週1週間の出来事をダイジェストで書いていきます。

自己紹介はこちらです

 

gori51313.hatenablog.com

さてではちゃっちゃと行きます。

 

●投資

今月はゴールデンウィークにやってしまった(使い込んでしまった)ので

なけなしの投資信託から25万ばかり降ろすことになってしまいました。

このビハインドは痛いですが、現在の利益率など鑑みると

体勢に影響無しと判断しています。

来週からはまた動きの無い日々が続くはずなので(投資信託はこの辺りが

素晴らしい)「書くことがありません」と報告するはずです。

gori51313.hatenablog.com

 

●家庭菜園

今週はトマトが少しなり始めました、ブルーベリーも順調に実を大きくしています

ナスは花が咲いてきて、ピーマンも株が大きく成長していますので

収穫が近づいてきているように感じます。

こちらは色々とこれから動きがありそうですので、別記事で紹介して行きます

今週の記事はこちら

gori51313.hatenablog.com

●ダイエット

今週ついに70kg台から69kg台の数値が見えてきて

より一層精進しなければ!といった感じです。

しかし罠も増えてきておりますので、ここら辺は

個別記事で紹介していきます。

gori51313.hatenablog.com

●子育てに関して

最近は本当にしっかりおしゃべりもして、身体もいっぱい動かして

言うことありますがありません!このまますくすく育って下さい!

息子の可愛さなどは個別記事で伝えて行きます

gori51313.hatenablog.com

気にならない?来週は年休でどこかに遊びにいこうと思っていますので

その様子も記事に出来ると良いなと思います。

 

ではまた次の記事でお会いしましょう!

 

趣味のお話

どうもポンコツ投資家K2です

今回は私の趣味についてご紹介したいと思います。

私の自己紹介はこちらです。

 

gori51313.hatenablog.com

 

そもそも趣味自体が少ないのですが

今までハマって来たことはまあまああります。

例えば

●バスケットボールに大ハマり

漫画スラムダンクがジャンプでやっていた頃の世代です

小学校で「4年生になったらバスケやる!」と言っていたら

4年生になった時に顧問の先生が転勤となり、バスケ部は無くなりました。

その後中学でバスケをやりましたが。

「部活までいってやるもんじゃ無いな」と高校では辞めてしまいましたとさ

 

●野球って格好良いよね

バスケ部が無くなった私の所に幼なじみがやって来て

「野球部入ってくれよ」と言われたことをきっかけに

幼なじみと友人数人とお遊びで野球をしはじめました。

「野球超楽しい!」

運動神経は中の上と自負している私でしたので

簡単な打つ、捕る、投げるは大凡出来、肩もまあまあ良かったし

バットにも球が当たり、結構な長打も出ていたので

お遊び野球はとても楽しかったです。

しかし部活となると話は別

「監督怖いし辞めたいな」

と思っていたらオフのスキーシーズンに左足を骨折

速かった足も超遅くなり、運動どころでは無くなったので

野球は1年で辞めてしまいました。

野球は今でもお遊びなら大好きです。

 

●泳げない奴って格好悪いよね(別にそんな事はない)

満足に走ることが出来ず、くすぶっていた所に

水泳教室行ってるんだけど、一緒に通おうぜと

別の幼なじみが声をかけてくれました。

別に泳げなくもないし、やること無いから良いかと

水泳教室に通い始めました。

「全然級が上がらない!楽しくない」

当時はがむしゃらに身体を動かしておけば

速く泳げるんでしょう?と思っていたので

基本的なフォームなど無視!

3回同じクラスで上がれなかったタイミングで

「もう面白くないから辞める!」と勝手に辞めてしまいました。

でも海とかプールとか好きですよ。

 

●ゲームは昔からずーっと好きでしたね

ファミコンを与えられたのが幼稚園の年長くらいだったと

思います。当時は「テニス」とか「ファミスタ'87」とか

ピンボール」なんてのもやっていました。

スーパファミコンが出てきて「ドラクエV」、「ファイナルファンタジーVI

などのRPG、「ゼロヨンチャンプRRZ」などの神ゲーにも出会って

良い生活を送っていました。

プレイステーションが発売された辺りで小学6年生、土器王記?だったか等

初期は良くわからないゲームを購入していましたが

リッジレーサーレボリューション」は結構ハマりましたね。

その後は友人に前ならえでその時のはやりのゲームをやっていました。

プレイステーション2辺りでゲームとは別れを告げてしまいます。

それからスマホゲームなども絡んでいますが

どうにも長続きせず、今はゲームはやっていません。

 

●ゴルフは本当に面白いと思う

ゴルフはライジングインパクトという漫画を読んでから

ずっとやってみたかったスポーツでした。

実際にやってみて

「めっちゃ楽しい」

子供が生まれる前は嫁と義父、嫁のいとこと回ったり

会社関係、そのほか知り合いと回ったりかなり

ハマりました。しかし子供が出来てからは

練習にもいけないので、コースにも行っていません

本当に完全無欠に楽しいと思える趣味ですが

「金がえげつなく掛かるわこれ・・・」

という事で、なかなか行く事が出来ていません。

今度誘われたら行こうと思っています。

 

●プログラミング、電気工作

pythonやラズパイ、アルドゥイーノなどが世間的に有名になり始めて

子供が出来たら色々やりたいなと思って少しかじっていますが

「難しい!そして子供まだこんなことに興味ない!」

という事でお休み中です。

ライントレーサーとつくっている途中で、ラジコン良いなと

迷走中です。子供もう少し大きくなったら一緒に遊びたいです。

 

●庭造り、家庭菜園

これも子供が出来てから全然進んでいませんが

最近は少し子供も外で一緒に遊んでくれるようになった為

再開し始めました。

家庭菜園についてはこちらの記事で紹介しています

 

gori51313.hatenablog.com

これから菜園を大きくして行く予定です。

 

最初は趣味というより経歴みたいになってしまいましたが

当時その瞬間は間違いなく趣味と言えるものでした。

色々経験してきて思った事は

「趣味をガチで教育してもらうのは私には合わない」

でしたね。わがままな性格なので合わないのでしょう。

趣味は楽しめる程度に出来るのが丁度良いと思っています。

 

さて今回は趣味についてご紹介しました。

内容の詳細を深掘りしていく記事も検討していますので

皆さん見ていただけると幸いです。

 

では次回またお会いしましょう。